春分の日や秋分の日の前後の1週間はお彼岸の時期になり、仏事の行事として供養や自身を省みる機会にするためにお墓参りをする家族が多いです。春分の日や秋分の日は祖先を敬って亡くなった人を偲ぶという意味もあり、古くから伝わる伝統のためいつしか定着しています。お彼岸という言葉は元来は仏教の言葉で、煩悩に満ちた現世である此岸を離れて修行を積むことで煩悩を脱し、悟りの境地に達した世界である彼岸に到達するという意味があります。一般的に使われている彼岸という言葉はその期間に行われる彼岸会の法要を指し、歴史はなんと平安時代の中頃になります。当時は浄土思想が盛んで西に沈む太陽を見て西方極楽浄土を思い描く日想観という修行が行われていました。それをすれば極楽浄土に行けると信じ、お寺で法要が行われたことが現在に引き継がれているようです。このため、お彼岸にお墓参りをする理由として定着し、故人に対して感謝の気持ちを伝える機会になっています。