七宝焼きから卵型の遺骨入れの骨壷が揃う

倉敷市で墓石を探していた時に、骨壺にも興味をもちました。遺骨を入れる骨壷がとてもお洒落になっています。東京で散骨を行うのにもぴったりです。昔は骨壷といえば白くてシンプルな円柱のものばかりでしたが、最近は白い骨壷に美しい艶やかな桜の花が描かれていたり、金粉が施されているものがあります。

遺骨を入れている感じがなく、目で楽しめる骨壷は、そのまま仏壇に飾れるのが魅力的です。

遺骨入れには卵の形をした可愛いデザインもあります。さほど大きくはなく、アクセサリー入れのようにコンパクトに置ける骨壷は、艶の美しいブラウンやブラック、ホワイトなどから選べます。ミニですので、その日の気分で置き場所を変えれば、故人を偲んで、いつでも一緒に時間を過ごせます。

もっと可愛いのが、高さが低く、丸い形をしたミニ骨壷です。遺骨を粉骨したものを布やビニールに入れてから収納してもいいミニ骨壷は、和の花や洋の花を描いたピンク、水色、白など美しい色の骨壷が揃います。

日本の美を感じる七宝シリーズもあるなど、今風なリビングからお洒落な座敷にまで似合う遺骨入れに拘ってみてはいかがでしょうか。

アジアの片隅で最後の日

東南アジアや沖縄、鹿児島県奄美群島の風習として洗骨というものがある。沖縄ではシンチク(洗骨)と言い、奄美群島ではカイソウ(改葬)と称する。かつての沖縄などでは、よく見られる葬制であった。神奈川で行われる散骨とはまた違う。琉球王国の王室は、戦前まで洗骨を経て納骨されていたことが記録に残っている。女性解放運動の一環として沖縄でも火葬場での火葬が推奨され、保健所の指導もあり沖縄本島では戦後消滅したとされる。一部の離島ではまだ現存しており、戦前に生まれた世代の島民の中には依然洗骨を望む人も根深い怨念のようにいるものである。2010年6月25日NHK九州沖縄スペシャルで放送された洗骨の儀式が放送された、それによると明治に入ってからの風習でありそれまでは、共同墓における風葬が行われていた。明治に入り風葬について死体遺棄罪が問われるようになり、土葬を経て洗骨するという形式になった。洗骨という第二の葬儀を経ることで子孫に幸福と豊穣をもたらすと祖霊となると考えられているようだ。地方の古い風習とは言っても、栃木県でおすすめのAGA治療を受けることができる今も考えさせられるという内容の番組でしたね。